
右下のトップに戻ると、目次を活用してください
URL(リンク)の書き込み方法 リンクの登録方法

先ほど紹介したNFCタグの2つの機能のどちらでも、かざしてリンクを開く動作が可能です。
| 書き込み (他の人も読み取りできる) | 登録 (他の人は読み取りできない) | |
| iPhone | NFCタグを読み取りましたという通知 ロック解除→通知をタップで開く | ロック解除後 すぐに開く |
| Android | ロック解除後 すぐに開く | NFC Tools タスクの設定→URL |
家族で使い回すかがポイントだと思います
Androidは書き込み、登録どちらも変わりませんが、iPhoneだと通知をタップする必要がなくなるため、登録の方がタグにかざした後早くアクセスできます。
設定方法を画像とテキストで確認する




購入された方がどんなURLを書き込みしているか後ほど事例を紹介しています


動作確認
インスタのプロフリンク

一番シンプルで分かりやすいインスタのプロフリンクを書き込まれている方が多いです。
https://www.instagram.com/ユーザーネーム
お店をされている方などがポップにタグを仕込ませたり、個人間でもラフで印象に残りやすいためスマホケースの裏に貼ったりされている方も多いです。
タグをかざした際に、Instagramで開くと表示されるので、読み取った側もちゃんとインスタなんだ、と安心して通知をタップしてくれるとのことです。
【Litlink】リンクをひとまとめにして一つのURLに


作ったURLをNFCタグに書き込むとタグを読み取った人は必要な情報を選んでアクセスできるようになります
↓使用方法はこちら↓
https://lit.link/⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
ここの⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎の部分は自分で好きな文字列を設定できます。設定したリンクを知っている人だけアクセスできますが、簡易的なURLだと誤って入力してしまった場合意図しない人にみられてしまう可能性があります。
URLを複雑にするか、意図しない人にみられても良い情報のみ記載した方が無難かと思います。ネットに情報を載せるのが不安という方は先ほど紹介したタグに直接書き込む方法だと、タグを読み取った人にのみ情報を渡すことができます
もちろんSNSのリンクを直接タグに書き込むことも可能です
- LINE: リンクやQRコードで友だち追加する
- インスタグラム:https://www.instagram.com/ユーザーネーム/
- FaceBook:自分のプロフィールアイコンをタップ→一番下部の「あなたのプロフィール URL」
SpotifyのURL

キーホルダーに埋め込んでSpotifyのURLを書き込み。かざすと音楽が再生できるミニチュアCDキーホルダーが出来上がります。
- オリエンテーリングのチェックポイントに!
- ライブのデジタルチケットのリンク
- アマギフの受け取りリンクの書き込み
- 結婚式の招待状
- 性別発表(ジェンダーリビール)
- ポスターに来店特典
- googleフォトの共有リンク×NFCタグ
- 勉強の効率アップに!参考文書のリンクを
- 蔵書に貼り付け、家庭内で感想を共有
- 祖母の生存確認
- 自作のおみくじWEBアプリが起動
- 展示会商品の説明受注など
- アート作品、一点物のストーリーを伝える
- コラボ商品×NFCタグ
- アクリルスタンド×NFCタグ
- フォトフレーム
など他にもあります。
自分のポートフォリオをコインチップに収納MakerChipに

3Dプリンターを使用されており、作成できる方は限られてきますがカード型などを使用して自分のポートフォリオを作成するのも良いですね!




