【アイディア集】NFCタグの活用アイディア17選:日常がもっと便利になる使い方ガイド

「NFCタグ」という言葉を聞いたことがありますか?

NFCとは「Near(ニア) Field(フィールド) Communication(コミュニケーション)」という言葉で直訳すると近距離無線通信のこと!耳にしたことがない方でも、実は私たちが身の回りで使っている「Suica」や「楽天Edy」なども、このNFCという規格が採用されています。

この記事では、そんなNFCタグの身近で便利な使い方をいくつかご紹介します。

「こんな使い方があったのか!」という発見がきっとあるはず。まずは気軽に貼って、かざして、未来の暮らしを体験してみましょう。

執筆者

\ 時間ない人向け・スクロールできます/

目次

nfcタグの基礎知識【対応機種】

対応機種

「NFCタグ」にスマホの頭をかざして、事前に書き込んでおいたアクションをさせることができます!

iphoneはiPhoneXs以降の端末(日本発売)であれば基本的に対応しております。

AndroidスマホNFC対応か確認方法1
  • 設定アプリを開く
  • 上部の検索バーに「NFC」と入力
  • NFCの使用」「NFCとおサイフケータイの設定」などが出てきたら、対応しています

🔍 出てこない場合は非対応の可能性が高いです。

AndroidスマホNFC対応か確認方法2
  1. 画面上部から通知バーを下にスワイプ
  2. クイック設定パネルに「NFC」または「おサイフケータイ」のアイコンがあるか確認
    → あれば対応済みです
補足:それでも不明な場合は?

「NFC Reader」「NFC Tools」などの無料アプリをインストールし、タグをかざして反応を確認するのが良いと思います。

また、反応速度は比較的Androidスマホの方がiPhoneより早いです。

読み込む場合は、専用のアプリのインストールは必要ないのですが、NFCタグシールに情報を書き込む場合は、

NFC Tools(iPhoneAndroid共通)」のようなアプリが必要です。

nfcタグの基礎知識【チップの種類・選び方】

それぞれの容量や用途をまとめた表になります。

NTAG213/215/216/Mifia1K」といったチップの種類があります。

容量の目安としては「1バイト=半角1文字 2バイト=ひらがな1文字」と認識していただければわかりやすいと思います。

リンクの書き込み以外で使用する予定がない方はNTAG213でも問題ないと思います。長いURLを書き込む場合は短縮リンクを使用等

手に届いてからいろんなことに使ってみたいという方はNTAG215を選んでおけばたくさんのことに使えると思います。

セサミ(Sesami)とは
セサミ(Sesami)とは

後付け可能なスマートロック

こちらにNFCタグをキーパッドにかざすことで解錠できる

短期で宿泊する来客のためや、

NFCタグを無くしたらすぐに連携解除ができるため子どもにもたす用としても需要があります

セサミ

記事後半で解説しています

ショートカットアプリでトリガー登録
ショートカットアプリでトリガー登録
ショートカット

ショートカット

Apple無料posted withアプリーチ

iPhone純正の無料アプリ

NFCタグをかざしたら「〇〇を実行する」とトリガー(引き金)の役割が可能です。

シーン別でいろんなことができるので、そのままスクロールして活用アイディアをお楽しみください

Mifia1KはSwitchBotのキーパッドかざし解錠することができるが、iPhoneには対応していないのでそれ以外の用途で試してみたい当方は避けた方が良いと思います

詳しい選び方はAmazonのストアページのトップで解説しています。

nfcタグの活用事例・アイディア23選

グループ分けをして解説して行きます。

解錠シリーズ
  • NFC活用事例1:NFCタグを玄関の鍵に!
  • NFC活用事例2:玄関横のNFCタグにかざして玄関の鍵の解錠(iPhoneのみ)
リンクの書き込みアイディア
  • NFC活用事例3:名刺の裏に貼って営業成績アップ|雑談ネタに
  • NFC活用事例4:イベント時のアカウントの共有に
  • NFC活用事例5:勉強の効率アップに!付箋代わりに
  • NFC活用事例6:推しキーホルダー・音楽キーホルダー
  • NFC活用事例7:googleフォト×共有リンク
家電操作
  • NFC活用事例8:SwitchBotシリーズ×NFCタグで家電操作
張り替え不要な管理タグとして
  • NFC活用事例9:かざしてメモを確認。消耗品の交換時期のメモ
iPhoneショートカットアプリの活用
  • NFC活用事例9:メルカリのすり替え防止
  • NFC活用事例10:nfcタグを電気ポットに張り、ラーメン完成までの3分を計る
  • NFC活用事例11:クルマに乗ったら現在位置を取得して家族への帰宅時間をメッセージ
  • NFC活用事例12:ベッドサイドに貼って電気を消灯
  • NFC活用事例13:体重を計った時に体重入力アプリを開く
  • NFC活用事例14:PCにnfcタグを貼り付けて即座にデザリング
  • NFC活用事例15:パントリーに貼り、消耗品の買い足しにCタグを貼り、買い物リストを起動する
  • NFC活用事例16:カバンの肩紐に貼り付けてpaypay起動
  • NFC活用事例17:Bluetoothスピーカーと簡単にペアリング
  • NFC活用事例18:机に張り、LEDバックライトをオンオフ
  • NFC活用事例19:服のタグにNFCタグ!

解錠シリーズ

NFCタグを玄関の鍵に!

この方法を使えば、NFCタグをキーパッドにかざして玄関扉を開けることができます。

他にもたくさんのスマートロックがあるのですが、その中でも人気の商品で動作が確認できているもののみご紹介させていただきます。

SwitchBotスマートロックは家電やカーテンなどを遠隔操作できるスマート家電向けのサービスを展開しておりその一つが鍵

セサミ(Candy House)は玄関の鍵をスマートに管理できるスマートロック一点突破のサービス

価格はセサミの方が半分ほどですが、SwitchBotは他の家電などとも連携ができ、玄関を開けたら加湿器をつけるといった自動化もできます。

SwitchBotマイフィア1Kという規格にしか対応しておりません。セサミはNTAG213~215まで対応しており、本体価格も安いのでセサミがおすすめです。マイフィア1Kは汎用性がありませんので、それ以外の用途で使用できません。

キーパッドに数字を打ち込む、指紋認証等ありますが、その中でもNFCタグを使うことで数字を打ち込む必要がなくなり、指が少し濡れていて指紋認証でスムーズに入れないストレスから解放されます。

NFCタグを無くした時にアプリから登録を解除できるので、来客用や子供用の鍵として使用したり、犬の散歩などでリードに貼っておく用のNFCタグがあると鍵を持ったかどうか確認する手間がなくなります。

指輪が鍵に!

指輪の形をしたNFCリングとセサミを組み合わせることで、手をかざして解錠が可能になります

リングの詳細はこちら

セサミ対応のNFCタグはこちら

玄関横にNFCタグを貼りスマホをかざして鍵の解錠

出典:キズモードジャパン

NFCタグにスマホをかざして解錠するアイディアです。スマートロックはアプリを開いて解錠、🔒施錠が可能です。
NFCタグをかざすアクションを引き金としスマホからスマートロックを解除する指示が可能です。

こちらはSwitchBot製品のキーパッドにかざすわけではないので、NTAGシリーズでSwitchボットの解錠オートメーションを作成可能です。

ただSwitchボットアプリでのオートメーションの作成の場合、NTAG215以上の容量が必要です。

また外壁の金属面に貼り付ける場合は、耐金属タイプのNFCタグではないと反応しません。

耐金属タイプのNFCタグNTAG215はこちら

リンクを書き込んだ活用アイディア

かざしてリンクを開く方法はiphoneの方は2種類ございます。

NFCタグに直接リンクを書き込む方法と、製造時に割り当てられたユニークID(固有番号)を参照して指示をスマホ内で実行する方法になります

リンクを書き込む方法は、誰のスマホでもかざせば同じページが開きます(公開用に便利)。

固有IDを使う方法は、タグの番号だけを読み取り、スマホ内のアプリや設定が判断します。この場合、アプリが入っていない他人のスマホでは何も起きないか、動作しません。

前者は誰でも使える、後者は自分のスマホだけ反応するのが特徴です。

STEP
NFC Toolsのダウンロード
NFC Tools

NFC Tools

wakdev無料posted withアプリーチ

無料で使いやすいNFCタグ専用アプリです。

情報の書き込み、消去、確認等が可能です。

STEP
書く→レコードの追加
STEP
URL/URI→書き込みたいリンクを貼り付け→OK
STEP
かざす場所と読み取るとどうなるのか

Androidの場合機種にもよりますが、ロック解除後、自動でリンクが開きます

iPhoneは右の画像のように一度通知が来て、それをタップするとデフォルトのブラウザ、もしくはアプリで開くことができます

こちらの方法でリンクを書き込んだ活用シーンを順番に紹介させていただきます。

状況に応じて使い分けてください。

NFCアイディア3:名刺の裏に貼って営業成績アップ|雑談ネタに

NFCアイディア3:名刺の裏に貼って営業成績アップ|雑談ネタに

初対面でどうしても話す内容がない、インパクトのある自己紹介をしたいなど、初対面の方と距離を縮めるきっかけになればと思います。

場面にもよりますが、営業資料を紙でたくさん渡されるより、こちらを読み取ったらすぐにPDFが確認できます。

時間がある時に見てもらえると嬉しいです!などより多くの情報を名刺と一緒に渡すことができます。

また、リンク以外にも電話番号や、メールアドレス等もスマホに直接伝えることができるので、小さいアルファベットを手打ちする必要がなくなります。

次の見出しで、電話番号やメールアドレス、youtubeのリンク、その他会社のホームページのリンクなどをまとめることができる無料サービスもあるのでぜひ参考にしてみて下さい

おすすめのNFCタグは、透明の四角タイプです

また読み取った側はページをブックマークや、スマホの連絡先に登録することで名刺をあとから探す手間を省けます。

NFC活用事例4:イベント時のアカウントの共有に

NFC活用事例4:イベント時のアカウントの共有に

プライベートの利用で、インスタなどのSNSプロフィールリンクを直接NFCタグに書き込み、フォローを促す使い方も可能です

lit.linkというサービスを活用し、各SNSと公式サイトなどをまとめたリンクを書き込むと複数の情報を一度に共有することができます

イベントブースなどで、その場で買われなかったお客様にリンクを共有し、商品のyoutube動画と、Baceなどの購入サイトをまとめたリンク、来場者限定送料割引クーポンなどを添えて共有することで、後日お客様がネットでゆっくり購入可能です。

https://lit.link
は無料のサービスで、インフルエンサーが他のSNSに誘導することに使ったり、案件のリンクを貼ったりしております。

もちろん、電話番号やメールアドレス、googleMapなどのリンクもひとまとめにできるのでおすすめです

スマホケースの裏側に貼るエポキシ樹脂加工されたNFCタグを1枚749円でamazonで取り扱っております。

NFC活用事例5:勉強の効率アップに!付箋代わりに

NFC活用事例5:勉強の効率アップに!付箋代わりに

教科書やノートにNFCタグを貼って、スマホでかざすだけで関連資料や解説動画にアクセス。

英単語の発音リンク、数式の解説サイト、暗記用の音声ファイルなどもひとまとめに。


紙の付箋のように剥がれたり紛失したりする心配もありません。暗記カードの代わりに使えば、スマホひとつで手軽に復習が可能。
タグの中身は何度でも書き換えOKなので、学習進度に合わせて更新できます。

自主学習・受験勉強・語学学習など、使い方はアイデア次第。


勉強の「めんどくさい」を「ワクワク」に変えるデジタル付箋体験です。

長方形タイプ67円/1枚

NFC活用事例6:推しキーホルダー・音楽キーホルダー

NFC活用事例6:推しキーホルダー・音楽キーホルダー

印刷は大変ですが周りの人の反応が好印象なNFCキーホルダー。

100均のキーホルダーと、シールタイプを活用して自作の推しキーホルダーなどを作ることができます。

CDタイプレコードタイプも弊社で取り扱っているので、ぜひご検討ください。

NFC活用事例7:googleフォト×共有リンク

NFC活用事例7:googleフォト×共有リンク
  • 共有アルバムのリンクをGoogleフォトで作成し、NFCタグに直接書き込む
  • タグを冷蔵庫、玄関、アルバム表紙、フォトフレームなどに貼っておく
  • スマホでかざすだけですぐアルバムにアクセス

場所:フォトフレームの裏や棚
動作:スマホをかざすと、Googleフォトのアルバムがスライドショー再生
→ 写真が“ただ飾るもの”から“感じるもの”へ進化。

💡 活用シーン例

貼る場所想定シーン
📷 フォトフレームの裏思い出の写真をいつでも見返す
🛋 リビングの壁や家具家族全員がすぐアクセスできる
📔 フォトブックの表紙NFCでデジタルアルバムも一緒に楽しめる
🚪 玄関や冷蔵庫離れて暮らす家族へのアップロードを日常的にチェック
🎁 プレゼントに同封手紙と一緒にアルバムを贈る演出にも◎
注意点

タグが盗まれる・コピーされると誰でも見られる可能性があるので、設置場所には注意

共有リンクの設定:「リンクを知っている人が閲覧できてしまうので、可誰でも見られる

NFCおみくじ(リンク先で運勢表示)

スマホをかざして、今日の運勢をチェック!神社やカフェ、イベント会場などに設置されたNFCタグを読み取ると、運勢ページがランダム表示されるデジタルおみくじ。


日替わりでメッセージや開運アイテムも表示され、SNSシェアも促進。紙のごみも出ず、繰り返し楽しめるエコなおみくじ体験です。

展示会×NFCタグで制作背景を。


NFCタグを作品横や案内板に設置するだけで、デジタルブースが実現します。


紙のパンフレットを配らなくても、訪問者はいつでもURL経由で写真展の全貌を楽しめます。


展示作品の詳細や未公開カット、撮影エピソードなどをスマホで手軽に閲覧可能に。

写真展であれば、写真の横にNFCタグをはりつけて、NFCタグをかざすだけで、写真家の世界観にひとっ飛び。

展示会などブースでは伝えきれない情報をNFCタグ伝え、後日取引の連絡をしやすいように導線を作ったりと工夫次第でいろんな楽しみ方ができます。

💌 お手紙+NFC経由で電子カタログのセット

紙の手紙やギフトにNFCタグを添えて、テキストには贈り主のひとことメッセージ。
同時にタグに書き込まれたURLや案内文で、電子カタログや特設ページにも誘導可能。
心のこもったアナログ体験とデジタルの利便性を融合した、次世代の贈り物スタイルです。

【テキストの書き込みアイディア】張り替え不要なメモ帳に

NFCタグにテキストを書き込めば、何度でも上書きできるスマートメモに早変わり。
冷蔵庫の買い物メモ、作業中のToDo、共有したい伝言など、紙を使わずスマホで手軽に確認・更新。繰り返し使えるのでエコで経済的。小さなタグが、あなたの「もう一つの記憶装置」になります。

NFCToolsでタグ自体に書き込みショートカットアプリで通知登録
iPhone読み取り不可
情報量に限界がある(144バイトなら70文字程度)
だれでも読み取りができる
Android非対応
情報量に限界がない(あくまでもタグIDの参照して結果を出力)
誰でも読み取れない。登録したスマホだけ
登録方法
STEP
NFC Toolsのダウンロード
NFC Tools

NFC Tools

wakdev無料posted withアプリーチ

無料で使いやすいNFCタグ専用アプリです。

情報の書き込み、消去、確認等が可能です。

STEP
書く→レコードの追加
STEP
テキスト

📦 収納管理タグ(半年に1回あれどの箱に?)

あまり頻繁には使わないけれど、いざという時に必要な物の収納場所をNFCタグで記録。
箱やケースに貼っておけば、スマホをかざすだけで「何が入っているか」が一目で分かります。
半年に一度の「アレどこだっけ?」を解決する、省スペース×省時間の収納術です。

🔧 工具に最終使用者と日時メモ

工具や機器にNFCタグを貼り付けて、最終使用者と使用日時をテキストで記録。
誰が最後に使ったかがすぐに分かるため、管理ミスや貸しっぱなしのトラブルを防止できます。
現場やシェアオフィスなど、共用設備での使用履歴管理にぴったりです。


🐶 ペット用給水機のフィルター交換時期

🐶 ペット用給水機のフィルター交換時期

ペットの給水器にNFCタグを貼って、前回のフィルター交換日を記録。
交換のタイミングを忘れがちな忙しい飼い主でも、スマホをかざすだけで状態を確認できます。
目に見えない「衛生管理」を、スマートに補助する使い方です。

メルカリなどのフルマサイトのすり替え防止

最近フリマアプリで増えている「すり替え返品」トラブル。

その対策として、NFCタグ(RFID技術)を活用した個体識別が注目されています。スマホでかざすだけで固有IDを確認できるため、偽物とのすり替えを防止する手段として有効です。


1セットあたり100円ほどになってしまうため、高額商品やコレクターアイテムを扱う方に特におすすめの対策です。

詳細はこちら↓

SwitchBotシリーズ×NFCタグで家電操作

スマート電球、指ボット(壁スイッチが押せる)、スマートプラグ、スマートロック等様々な便利アイテムを釣り扱っています。

赤外線のリモコンをSwitchbot Hubに記憶させてNFCタグ経由で操作が可能です。

Switchbotアプリから設定が可能ですので、Android、iPhoneの方でも設定が可能です。一部の機能は、NTAG215でも書き込みができますが、公式が販売しているのはNTAG216で、NTAG216の888バイトがないと設定できないものもあるので、SwitchBot製品をNFCタグで動かしたい方はNTAG216がおすすめです。

🎬 自宅が一瞬で映画館モード

場所:リビングや寝室の壁・サイドテーブル
動作:プロジェクターON+カーテン閉める+照明暗転+スクリーン展開+スピーカーON
→ タグ1つで、家族全員がワクワクするミニシアター体験。

🎒 子どもの帰宅通知&自動点灯

場所:ランドセル・玄関壁
動作:タグをかざすと親のスマホに通知&子ども部屋の照明ON
→ 親も子も安心、スマートな“ただいま”の仕組み。

🚪 出発前チェックモード

場所:玄関ドアや靴箱
動作:スマホをかざすと「スマホ・鍵・財布・マスク持った?」と音声で確認
→ 忘れ物を防ぎ、忙しい朝に安心をプラス。

ルーティーン作業をNFCタグでショートカットを実行

nfcタグを電気ポットに張り、ラーメン完成までの3分を計る

電気ポットに貼ったNFCタグにスマホをタッチするだけで、ラーメンの3分タイマーが自動で起動する設定が可能です。


キッチンタイマーを探す手間も不要。ながら作業中でも、スマートに”食べ頃”を逃しません。
NFCタグが、あなたのキッチンをもっと便利に変えてくれます。

熱にも強いので暑くなるポットに貼ってもNFCタグが破損することは極めて低いです。設定方法はコチラ↓

PCにnfcタグを貼り付けて即座にデザリング

Wi-Fiも共有できれば、デザリングもできるのは想像できますね!

デザリングとは、簡単にいうと、スマホからPCやタブレットなどに対してWi-Fiを飛ばすことです。

インターネット共有といえばイメージはつくでしょうか?

少しPCで作業したいときに、近くにWi-Fiがなくスマホから電波を持ってこようとするも、

意外とめんどくさい。

この時は、PCの横にタグを貼り付けておけばスマホをかざすだけで瞬時にデザリングできてしまいます!

これから会社から帰るのメッセージを送る

NFCタグをかざすことで、LINEやショートメッセージで「今から帰ります」をタッチで送信することが可能になります。

AndroidはLINEで送る設定よりNFCToolsでショートメッセージを送信する設定が簡単なのでおすすめです。

アロマ付き加湿器をオンにして間接照明ONでおやすみモードに

ベッドサイドに貼って電気を消灯

こちらの動画で詳しく紹介されています!

この機能は、NFCタグ単体ではできませんが、

スマートプラグと組み合わせることで、電気をつけたり消したりする動作をNFCタグに読み込ませることができます!

体重を計った時に体重入力アプリを開く

体重を健康管理で毎日測る人、増えていますよね!

アプリと連動した体重計をお持ちの方もいると思いますが、ほとんどは対応していないと思います!

アプリを1秒でも起動するため、このNFCタグに予め書き込んでおきましょう!

冷蔵庫などにNFCタグを貼り、買い物リストを起動する

あ、あれ買い忘れた!ってことがないように、

思い立ったらすぐにメモできる環境を整えましょう!

NFCタグにスマホをかざして、すぐにメモアプリを起動したりもできます!

また、夫にメッセージを送信するショートカットを作成しておけば、すぐにメッセージを送ることができます。

カバンの肩紐に貼り付けてpaypay起動

レジの会計で、アプリを起動させようと思ったら、どこに行った!?

ならないようにカバンの肩紐につけておいたら、お会計のときにすぐに起動できます!

Bluetoothスピーカーと簡単にペアリング

スピーカーで少し音楽を聞きたいとき、Bluetoothに接続するのは少し面倒ですが、かざすだけで

Bluetoothスピーカーに接続し、シームレスに音楽を流すことができます!

ベット横に!よく開くWEBサイトを登録して開く

寝る前にチェックするWEBサイトや、時計アプリなどを起動できると面白いですね!

机に張り、LEDバックライトをオンオフ

このようなPC周りのライトを消すのに、USBを抜いたり机の下に潜って消したり、スマホアプリを立ち上げて消すのは面倒ですよね。

そのときに、このNFCタグにアクションを書き込み、かざすだけでオンオフできてしまいます!

こちらも、ショートカット が作成できるスマートプラグが必要になります。

服のタグにNFCタグ!

服のタグにNFCタグをつけて、「誰の服か」「洗濯表示」などを記憶させることができます。

濡れても大丈夫!?という意見もありそうですが、実際濡れても大丈夫です。

熱にも強く、お湯をかけてもNFCタグは読み取ることができました!

乾燥機能付き洗濯機をお持ちの方でも安心してお使いいただけます。

しかし、NFCタグの表面は紙でできているので、紙を剥がして、水にも対応する接着剤で貼り付ける必要があります。

人体に埋め込む

少し痛々しい話ですが、すでに海外ではこのNFC規格のチップを埋め込んでいる人もいるそうですよ!

体に入れた理由は、社員証を持ち歩きたくないから!

体にうめこむことでNFC規格の社員証を持ち歩く必要がなくなり、

生活が楽になったそうです。

ちなみにその会社の社長らしいです。

観光地や飲食店などの実店舗のでの使用

公式アプリSNSを開く

飲食店の、メニューなどにはり、待ち時間にかざしてSNSをみてもらう!

など、ちょっとしたことにも使えます!

フォロワーも増えて、リピーターが増えるかもしれません。

観光地など名所にNFCタグをはりyoutubeで説明

観光地などの名所に、このNFCタグをはりつけるのも面白いかもしれません。

観光名所って見るだけだと、きれい!やすごい!など、直感的なことしかわかりませんが、

このNFCタグを利用して、様々な歴史などをわかりやすく解説されていると、満足度も上がりそうですね!

偽造防止|高級ワインに導入!

出典:凸版印刷

ある海外の高級ワインで、偽造商品が世にたくさん出回ってしまい、困っていたそうです。

そこで、このNFCタグを導入し偽装を食い止めたそうです。

本物に貼ってあるタグをスマホでスキャンし、本物かどうか判定

海外の人は、そこもパクってきそうですが、面白いアイディアですね!

ポスターにNFCタグをはる

もちろん、ポスターにも貼ることができます。

ポスターだけでは伝えきれないことをNFCタグで公式サイトに飛ばし、

よりたくさんの情報を届けることができます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次